HOME › ジュニア年代を見て気づいたこと

ジュニア年代を見て気づいたこと

2024年から小学生年代の担当になった。

担当は1年生から6年生。
個性も様々、レベル感も様々。意識レベルも違う。
その中で全員に可能性がある。と思っている。

子供達それぞれに自分の可能性に対する意識、自己認識が違う。

可能性を感じている選手ほど、自己重要感を感じている。

これは大人もそうだが、自己重要感を感じれていない人は多い。

過去の自分の成功体験を心の底で受け取ることができていないため、自己受容ができていない。
だから心の底から自信を持ってアクションを実行することができない。挑戦ができない。

それは自分に当てはめても同じだと思う。過去に失敗した自分や否定された自分を追体験していまいアクションにストップがかかる。

自分の中に行動を制御してしまう信念や不安、恐怖があり、行動をやめさせようとする”自己防衛”が作動する。

これは16歳までに作られてしまう無意識である。

この無意識を変えるためにはまず自己内省すること。自分を客観的に言語化したり、
感情、思考を振り返ることが重要。 
自己内省を行っていくことによって、内省言語が出てくる。この言語によって、自分の中から教訓やインスピレーションが
生まれる。

行動を変容するパターンを獲得する。

モチベーションではなくインスピレーションが大事。

小学生の低学年はインスピレーションで動いている。動きが直感的で非論理的。だから面白い気づきがある。
逆に学年が上がれば上がるほど、モチベーションで動く。

ミスしてはいけない。 活躍しなければいけない。 得点を取らなければいけない。 試合に出なければいけない。

MUST業務が多くなり、本来の自分らしさを発揮できなくなる。
フレームは大事であるが、ありのままで生きる自分を消してしまうフレームはいらない。

規則ではなく、規律。 制限ではなく制約の中で生きることが大事。

自己表現ではなく、自己防衛が働いてしまう、サッカーというスポーツの特性。足でやっているからこそミスが多く、そのミスを自己受容できない。
コーチや先生もそのミスに寛容になれない。
だからこそ失敗回避型の人間、外的動機付けでしか動けない人が育つ教育システム。これを変えていきたい。

ここの解決策、指導方針、指導方法、カルチャーを考えていかなければいけないと感じた。
スポンサーリンク

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ジュニア年代を見て気づいたこと
    コメント(0)